人の身体の中にはどれだけの水が入っているのかご存知でしょうか?
人の体内には『約60%』もの水分(体液)が含まれているのです!
飲料水などでとった水は、腸から吸収されて血液などの『体液』に変化します。
新生児で80%
成人で60%
老人で50%が体液からできています。
では、この大量の水分は何のために必要なのでしょうか?
体温調整としての水
水は、水自身の温度を大きく変えずに大量の熱を吸収する能力があります。
この能力により、運動中の筋肉のような熱を発生する組織から熱を取り去ることができ、身体は正常な体温に維持されます。
炭水化物を分解してくれる
水は化学反応により、炭水化物の分解に必要になってきます。
ダイエットの際に水をたくさん飲むのも、炭水化物を分解させるためでもあるのです!
物質の運搬
水分を含む血液やリンパ液は体内の物質を細胞まで運びます。
また不要になった老廃物も尿から排泄されます。
むくみ解消
むくみの原因は様々ありますが、水分が不足していることにより起きてしまうこともあります。
むくみは血流の滞りが原因ですが、血流は水が関係しています。
水分が足りていないと、血流の流れが悪くなり全身に回らなくなります。
その結果むくみに繋がってしまうのです。
1日に必要な水分
人が1日に必要な水の量は約2.5Lと言われています。
食事などでも水分は含まれており、約1.5L含まれているとも言われています。
なので最低限1日に1Lは飲料水から摂取するように心掛けましょう。
しかしこれは運動量の少ない人の目安です。
普段から歩くことが多い人や仕事で動くことが多い人は更に1Lほど取る必要があります。
また、喉が乾くことがあると思います。
喉が乾いているのは、脱水の一歩手前だと理解してください。
つまり喉が乾いてから飲むのではなく、こまめにこまめに取るようにし、脱水の状態を作らないようにしましょう。